淀城址

京阪淀駅下車すぐ。
ホームから、城の名残の石垣が見える。
駅前の淀城址公園の中に、この石碑と由来書きがある。
徳川秀忠が、伏見城の廃城に伴い造らせた城で、
最終的には春日局の子孫稲葉氏の居城だったそうで、
淀殿ゆかりの城ではないらしい。

柴島・淀・開田 各城址

より大きな地図で 柴島城址 を表示

柴島城址

阪急柴島駅から徒歩。
線路の西側を北に向いて歩き、
お墓の端っこまで来たら右折。
後は2丁目19番という番地を頼りに探す。
なぜなら、この城址は、お寺とか、
公園にあるのではなく、
民家の角っこに石碑だけある城址だから。

開田城跡

阪急長岡天神駅を下りて、長岡天満宮へ向かってバス通りを行くと、左手にある。
少し広くなった歩道部分に、ベンチなど休憩スペースと、写真入りの説明書きがあるので、
探さなくても、すぐ見つけられる。

トップへ    もくじへ

http://nekojita.bake-neko.net/


より大きな地図で 開田城址 を表示

より大きな地図で 淀城址 を表示